投稿

Oculus RiftとUSBポートの話

イメージ
この記事は Oculus Rift Advent Calendar 2018 の7日目です。 Oculus Rift CV1は素晴らしい。本当に素敵なVRデバイスなのですが、唯一の難点はTouchも使う際に「USBポートを3つも使う(場合によっては4つも)」だと思います。 そんなRiftちゃんの難点を解消するグッズをご紹介します。 必須アイテム:USB-CをAに変換するアダプタ 特にノートPCでOculus Rift CV1を使う人は、絶対に買っておきましょう。無くしがちな小物ですから、Amazonとかでセールがある度に何度も買いましょう。 こういうやつです。 http://amzn.asia/d/95HZkBu ポート間の隙間が狭めのノートPCの場合は以下の短いケーブルがついているタイプもお勧めです。 http://amzn.asia/d/fM0r108 何故かというと、まだまだUSB Type-Cポートを使うデバイスは多くないので、Type-Cポートは空きがちです。VRが動く最近のノートPCならほぼ間違いなくType-CポートはUSB3.0以上なので、Riftを繋ぐ際の転送速度も問題なし。 実際、私が使っているPCも、USB Type-Aポートは2つしかないので、USBポートが3つ必要なOculus Rift & Touchを使うには、空いているType-Cポートを使うしかないんです。 ちなみに、Type-Cコネクタで刺さるカミナリ矢印なマークのThunderbolt 3端子とかも、ほとんどの場合はUSBとして使えます。Alt modeとかでググると闇に触れたりできますが、とりあえず細かいことは気にせずRiftを刺すのに使いましょう! USBハブを使うときは「ACアダプタ付き」で「青い端子(USB3.0)」のモノを買うべし。ただ、それさえも間違いないというわけではない USBポートの数が足りなければ、USBハブを買えばいいじゃない。そう思っていた時期が私にもありました。ただ、USBハブを適当に買ってくると「Riftが何故かうまく動かない病」になることがあります。 私がググった限り、おおよそ、以下の二つが原因です。 ・USBの電力が足

VRで間近で観るキャラの顔のバランスはどうとるかの話

イメージ
この記事は Oculus Rift Advent Calendar 2018 の5日目です。 VRだもん、キャラクターを間近で見たい! って思いますよね。 ところがどっこい、これが意外と難しいというお話です。 私は以前、VR内でキャラクターを鑑賞するコンテンツを製作を担当していた時期がありました。何作か担当したのですが、最初の頃の反応として多かったのは 顔がでかい! というものだったんです。TVアニメからゲームから、実績豊富なCGスタジオに製作を依頼したキャラクターモデルだったので、クオリティは折り紙付きです。そんな3DモデルをVR内で見ると、なぜか「顔がでかい」という感想になるんです。 アニメの顔は実は大きい 高品位な3Dモデルとして多くの人に愛されているユニティちゃんと、フリー素材サイト「ぱくたそ」で見つけたモデルさんの写真を見比べてみましょう。肩のラインと、耳のラインにそれぞれ線を引いてみます。 © UTJ/UCL 先の引き方が雑で恐縮ですが、肩幅と顔の幅の比率を見ると、現実の人間は肩幅:顔幅はだいたい2:1くらいです。一方で、ユニティちゃんは明らかに顔幅が大きい(肩幅が小さいと言うべきなのかも)。 ただ、ユニティちゃんを見て、顔が大きいとは思わないはずです。アニメの絵は、だいたいこれくらいのバランスなので。おそらく、歴史の中でアニメ的な表現を突き詰めていくうちに、これくらいのバランスが良いと落ち着いたのでしょう。 それは、2次元の画面で見る場合の話です。VRという新しい表現に飛び込み、まるで現実のように感じる空間で、アニメのように顔幅が大きい表現を見ると「なんか顔でかい!」と思ってしまうのではないでしょうか。 じゃあどんなバランスがいいの?→フィギュアを参考にしました 困った私に微笑んでくれたのは、机に飾っていたアニメキャラのフィギュアでした。3次元空間にありながら、アニメキャラクターとしての可愛さを表現できている。キスしちゃいそうなほど間近で見てもまったく破綻がない。これだ! というわけで、私は当時仕事を依頼していたCGスタジオに、肩幅と顔幅のバランスはフィギュアを参考にしてほしいとお願いしました。我ながらとんでもない依頼の仕方だったとは反省し

Unity2018.2にプロジェクト移行したときPackage Managerがメニューから消えちゃったら「Reset Packages to default」しよう

Packages/manifest.jsonが壊れてるか何かすると項目が出てこないみたいですね。Help > Reset Packages to defaultでデフォルトに戻せるみたいです。 — こりん@VR (@k0rin) 2018年7月28日 表題で完結してしまっているのですが、地味に困っていたのをTwitterで呟いたら、こりんさんが教えてくださいました。もちろん直りました! これでPost Processing Stack v2やPro Builderのアップデートとかが無事にできました。 同じことで困っている人のためにメモとして残しておきます。

マスコットアプリ文化祭2017「プロ生ちゃん握手VR」

イメージ
プロ生ちゃんと握手できるVRです。出オチ的な一発ネタです。 マスコットアプリ文化祭2017 に参加しています。 こちらからダウンロードできます。(※2018/01/07 22:10 Updated) https://drive.google.com/file/d/1mLJNSJPvs9c77ToY69pG4knnRWhReN8o/view?usp=sharing Oculus Rift CV1+Oculus Touchで動かすことを想定していますが、HTC VIVEでも動作はします(ただ、VIVEだとなぜかプロ生ちゃんが小さく見えます) 簡単な遊び方 pronama_akushu.exeをダブルクリックして起動すると以下のウインドウが出ます。 VRが動くPCをお持ちの方は、Screen Resolution「1920x1080」、Graphics quality「Ultra」で十分動くのではないかと思います。 ヘッドマウントディスプレイをかぶり起動するといきなりプロ生ちゃんが目の前に居ます。コントローラーとプロ生ちゃんの手首の位置が連動しているので、いい感じの位置に持っていってください。 コントローラーの取っ手を上にして、ゆらゆら動かしてみてください。左コントローラーがプロ生ちゃんの右手首付近、右コントローラーがあなたの右手首の位置ということになっています。 終了はAltキーを押しながらF4を押してください。 本格的な遊び方 冒頭の動画のように、右コントローラーをあなたの手首にリストバンドかガムテープでくくりつけてください。握手の際、親指が上になるとき、コントローラーの取っ手も上を向くように付けます。 そして、手袋(スキー用などのしっかりしたものが良いです)の右手首に、左コントローラーを同様にガムテープか何かでくくり付けます。あとは妄想力で握手を楽しみましょう! 謝辞 モデルはニコニ立体で配布されているプロ生ちゃんのFBXを使わせていただいています。 表情変化には、ウダサンコウボウさんにて公開されている BlendShapeBlinkのスクリプト 、眼球の微妙な変化にはいちかさんのgithubで公開されている TransformJitter を利用させていただい

SteamVRで「コンポジターが利用できません」と出たら

イメージ
私の環境(MSIのゲーミングノートPC GS63VR 6RF)では、以下の「コンポジターが利用できません」エラーが出たりして困っていました。とくにSteamVR経由でOculus Rift CV1を使うとほぼ確定で出現……。 色々ググったら、どうもGPUの設定が肝らしい。私のPCはNVIDIA GTX1060(3GB)が入っているので、そこの設定を変えます。 デスクトップの何もないところで右クリックしてNVIDIAコントロールパネルを開きます。 左のツリーから「3D設定の管理」を選び、「グローバル設定」タブの中で「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」を選択して適用 なんと、これでOculus Rift CV1を使うときも「コンポジターが利用できません」エラーが出なくなりました! ゲーミングノートPCはCPU内臓GPUと、外部GPU(NVIDIAのチップ)を使い分ける設定が入っているので、この辺が悪さするようです。 代償として、多分、バッテリーの持ちは悪くなっているはずです。でもまあ、ゲーミングノートPCをモバイルでバリバリ使う、というシーンは私の生活の中にはないので特に問題ありません。